3710920269

「地域」研究者にして大学教員がお届けする「地域」のいろんなモノゴトや研究(?)もろもろ。

シリーズ土佐の駅(155)打井川駅(JR予土線)

f:id:minato920:20171018070805j:plain

 

 高知県南西部、四万十川が流れる谷あいからさらに奥に、突如現れた「海洋堂ホビー館四万十」。四国随一のローカル線たる予土線の小さな無人駅、打井川駅は、模型・フィギュアでその名も高い会社が建てたミュージアムの最寄駅になったのです。

 

 

f:id:minato920:20171018070802j:plain

 

 打井川駅を出たのは、海洋堂のフィギュアを乗せた、宇和島行のホビートレイン。国鉄終焉期に簡素極まる設計で作られた小型ディーゼルカーは、ミュージアムの出現によって趣味性の高い車両へと変身しました。

 

f:id:minato920:20171018070804j:plain

 

 そんな車両が行ってしまうと、沿線は谷間を走るローカル線の顔をすぐさま取り戻します。

 

f:id:minato920:20171018070803j:plain

 

 非電化単線の途中に置かれた、無人のささやかな棒線駅。日本の田舎にありがちな小さな駅が、模型とフィギュアの世界への入口になっています。

 

f:id:minato920:20171018070808j:plain

 

 窪川方面。草生す線路敷が、四万十川に沿って曲がっています。

 

f:id:minato920:20171018070807j:plain

 

 他の駅と大きさではそう変わらない待合所。ただベンチが長椅子ではなく、個別になっているのは、この辺では珍しいものです。

 

f:id:minato920:20171018070806j:plain

 

 1日6本しかない列車は、全て窪川宇和島を結びます。県都高知はなお遠く、運賃表では、市内の駅はひとつたりとも載っていません。

 

f:id:minato920:20171018070809j:plain

 

 四万十川に面したホームに、海洋堂ホビー館の案内板が出ています。ミュージアム自体は駅から見えないだけに、案内板がなければ最寄駅とはまるで分かりません。

 

f:id:minato920:20171018070810j:plain

 

 四万十川の岸辺よりも高いところにある駅。細い階段を降りて、駅の近くを歩くことにします。

 

f:id:minato920:20171018070811j:plain

 

 この辺りでは東から西に流れる四万十川。どうみても山が深まる方角に流れているのですが、川はここからしばらく先で進路を大きく変えて、海を目指すようになります。

 

f:id:minato920:20171018070812j:plain

 

 駅前には広場も駐車できる場所もなく、2車線の道路が左右に伸びるだけ。駅の近くの集落には、橋を渡って行くことになります。

 

f:id:minato920:20171018070814j:plain

 

 橋へ向かう途中にバス停があります。特に停車スペースは設けられていないのですが、待合所に小さな標柱、隣にある掲示板に掲げられた時刻表が、ここがバス停であることを示しています。

 

f:id:minato920:20171018070813j:plain

 

 小さなバス停の標柱の小さな時刻表。ホビー館へは駅から5キロ、ここからバスに乗って行くことになりますが、バスがあるのは休日のみ。平日は連絡して送迎を出してもらうことになります。

 

f:id:minato920:20171019063840j:plain

 

 橋との三叉路に出てきました。さまざまな看板が出ていますが、やはり目立つのはホビー館のものです。

 

f:id:minato920:20171019063841j:plain

 

 四万十川に架かる橋。向こう岸には国道381号線、こちらは須崎市宇和島市を結んでいて、大型車両が時折スピードを上げて走っていきます。

 

f:id:minato920:20171019063842j:plain

 

 国道の傍らには、四万十川の名を掲げる案内板が掲げられています。ただよく見ると、「一級河川」の横にあった「渡川」という文字が消されているのが分かります。渡川は法律上の名称になりますが、本来は下流域の旧中村市付近のみを指す呼称で、この辺りに関しては四万十川で間違いないとも言えます。

 

kotobank.jp

 

f:id:minato920:20171019063844j:plain

 

 四万十川源流方面。こちらはむしろ太平洋に向かっているのですが、あくまでこちらが源流方面。川が流れるのは、こちらから反対側です。

 

f:id:minato920:20171019063843j:plain

 

 そしてこちらが河口方面。集落と駅が両岸で向かい合っています。

 

f:id:minato920:20171019063846j:plain

 

 川を渡って、国道側の岸に来ました。道の駅あぐり窪川がここから18キロという案内板があります。

 

f:id:minato920:20171019063845j:plain

 

 反対側にも道の駅の案内板が、しかも2箇所分掛かっています。この辺りだと西土佐にも道の駅があり、あらためて集中ぶりを実感します。

 

 

3710920269.hatenablog.jp

  

3710920269.hatenablog.jp

 

f:id:minato920:20171019063847j:plain

 

 対岸の駅を望みます。山林は川岸まで迫っています。

 

f:id:minato920:20171019063848j:plain

 

 川岸の土地はごく僅か。そこを縫うように線路が走り、駅がせり出しているのが分かります。

 

f:id:minato920:20171019063849j:plain

 

 駅の待合所の壁に、駅名が大きめに示されています。JR四国の水色のロゴも、あまり見かけない気がします。

 

f:id:minato920:20171019063851j:plain

 

 駅前に戻り、再び階段をホームへと上がります。降りる時は気にならなかったのですが、途中から、コンクリートの階段が法面からせり出した鉄製のものに変わっています。

 

f:id:minato920:20171019063850j:plain

 

 階段を上がって見ると、コンクリートの階段が途中で仕切られていました。かつてはこちらの階段でホーム上まで上がっていたのが、何かの理由で付け替えることになったのでしょう。もっとも、その理由はピンときませんが。

 

f:id:minato920:20171019063853j:plain

 

 ホームに上がってきました。

 線路の反対側には木々が迫ってきています。深い谷あいの土地、人間が利用できる場所は限られています。

 

f:id:minato920:20171019063854j:plain

 

 ディーゼル音に続いて、線路の揺れる音が聴こえてきました。次の宇和島行の到着です。

 

f:id:minato920:20171019063855j:plain

 

 全国にその名を知られているであろうミュージアムの最寄駅で、乗降客は1人だけ。

 あくまでローカル線の中のローカル線にある無人駅を、たった1両の小型ワンマンカーが発車していきます。

 

ksmv.jp