3710920269

「地域」研究者にして大学教員がお届けする「地域」のいろんなモノゴトや研究(?)もろもろ。

夜の牧野植物園に行ってきました

f:id:minato920:20170820091040j:plain

 

 高知が誇る植物学の泰斗、牧野富太郎博士の業績にちなんだ牧野植物園。今週末には「夜の植物園」と称して夜間の特別開館を行っているということで、行ってきました。

 

 

f:id:minato920:20170820091041j:plain

 

 牧野植物園は高知市内東部の五台山上にあり、敷地は6ヘクタールもあります。全て回るには半日ぐらいかかりそうですが、「夜の植物園」では一部のみが開放されています。といっても結構な広さで、見て回るだけで1時間ではまるで足りませんが。

 

f:id:minato920:20170820091042j:plain

 

 温室では食虫植物とアリ植物展が開催中。食虫植物はとにかくとして、アリ植物というのは聞いたことがなかったです。

 

f:id:minato920:20170820091043j:plain

 

 入ってすぐのところにあるみどりの塔と回廊。洞窟をイメージしているそうです。熱帯の大木なら、こんな感じで中に入れるのがありそうです。

 

f:id:minato920:20170820091044j:plain

 

 食虫植物の展示。かわいらしいイラストがかえって怖いです。

 

f:id:minato920:20170820091046j:plain

 

 アリ植物の展示。何かと思ったら、アリを住まわせている植物だそうです。日本でもヒアリの脅威が騒がれていますが、アリは毒が無くても大群で襲ってきたら怖いのです。

 

f:id:minato920:20170820091045j:plain

 

 アリによって外敵から身を守るアリ植物ですが、植物園なら防御の必要もないわけで、アリの大群はいません。

 

f:id:minato920:20170820091048j:plain

 

 こちらは世界最大のオオオニバスと世界最小のミジンコウキクサを並べた展示です。だんだん外が暗くなってきて、ライトを当てても写真がブレてしまいますorz

 

f:id:minato920:20170820091047j:plain

 

 オオオニバスを裏面から眺められる展示もあります。ひらぺったい表面とは裏腹に茎などで凹凸があり、気泡が入り込む余地があるので、浮いていられるとのこと。幼児なら十分上に乗れそうですが、だからって乗せちゃダメですよ。

 

f:id:minato920:20170820091049j:plain

 

 温室の外に出てきました。来た時はまだ明るかったのですが、既に日は暮れてしまっています。

f:id:minato920:20170820091052j:plain

 

 表で大きな掛け声が聴こえるので、行ってみると、タヒチアンダンスのパフォーマンスが行われていました。

 

f:id:minato920:20170820091051j:plain

 

 激しいドラムの響きと踊りが、闇の中に浮かび上がっています。

 

f:id:minato920:20170820091053j:plain

 

 終演後、パフォーマンスを盛り上げた楽器の数々。一口にドラムと言ってもいろんな形状・音高のものがあります。

 

f:id:minato920:20170820091054j:plain

 

 さらに歩くと、牧野富太郎博士の銅像がライトアップされていました。他にも明るい所があったおかげでだいぶマシでしたが、全くの闇夜に銅像の下だけライトが当たってたら、子どもが怖がりそうですね。

 

f:id:minato920:20170820091055j:plain

 

 温室から銅像までは結構な下りでしたが、再び山の上へと上がってきました。知らないうちに、意外と歩いたものです。

 

f:id:minato920:20170820091056j:plain

 

 園内は単に開放されているだけではなくて、各所に植物展時のブースが置かれ、職員の方による説明も聞けるようになっています。こちらは月見草とオオマツヨイグサの展示コーナーで、花にちなんだパネルもあります。

 「俺が出てないやないか」という某元プロ野球監督(CV: 松村邦洋)のボヤキが聴こえてきそうです。

 

f:id:minato920:20170820091057j:plain

 

 何とかクリアに撮りたかったのですが、シャッタースピードが1分の1秒すら下回る状況、フラッシュ無しではこれが限界です……

 

f:id:minato920:20170820091058j:plain

 

 こんな展示棟がありました。土佐寒蘭とは初めて聞くのですが、土佐は江戸時代から東洋ランの栽培・鑑賞が盛んだったのだそうです。

 

f:id:minato920:20170820091059j:plain

 

 文字通り多種多様な品種の多くは県内で栽培されているもののようです。この辺はハマり出したら大変そうです……

 

f:id:minato920:20170820091100j:plain

 

 隣の建物では、ユウガオとヨルガオが展示されています。ユウガオは壁伝いに育ちに育って、屋根まで伸びています。

 

f:id:minato920:20170820091101j:plain

 

 ご覧の通り。高知の夏はとにかく植物が育ちます。これが可部全面を覆ったら、どれだけ断熱効果があるのだろうと思ったり。

 

f:id:minato920:20170820122133j:plain

 

 夜の植物園開園中はレストランの営業こそないものの、温室付近で軽食・ドリンクのお店が出ています。流石にお腹が減ったので、立ち寄ってみました。

 

f:id:minato920:20170820091102j:plain

 

 焼きもろこし、とありましたが、むしろ茹でたとうもろこし。昼間に高知のきび(とうもろこし)の企画展が開催中なので、それにちなんでのものでしょう。

 

 夜の植物園は今日まで開催。高知駅から、また市内東部の卸団地に開設される臨時駐車場から、それぞれシャトルバスも出ています。

 

www.makino.or.jp